vol.91 4Bブロック
リトル我寮vol.91
こんにちは、はじめまして。令和3年度後期広報副部長です。今回は、私が所属している大泉寮4Bブロックについて紹介させていただきたいと思います。
まず、ブロック制度について簡単に紹介します。
ブロックとは、簡単に言えば生活班のようなものです。所属するブロックは部屋の位置によって分けられ、ブロックごとに「補食室」と呼ばれる、ブロックメンバーのリビング・キッチン・ダイニングを兼ねた場所が与えられます。補食室は寮生同士の交流の場であり、その様子は各ブロックによって大きく異なります。
それでは、4Bブロックの特徴を紹介します。
【基本情報】
場所:4階中央
人数(2021年7月時点):9名
(院生:二年1名,学部:四年1名、三年2名、二年2名、一年3名)
【特徴】
①「漫画・新書」・「ボードゲーム」が充実している(最近WiiUも設置した)
写真を見てもわかる通り、4Bブロックには非常に多くの漫画や新書が置いてあります。これらはいつでも読むことができ、漫画は暇つぶしに、新書は勉強に役立ちます。コロナウイルスの影響で対面授業が少なく外出もしづらい現在、漫画の存在はかなり大きいです。また、新書は特に社会科関係が充実しており、学科がA類社会の私はたまに借りて読んでいます。
ボードゲームは、「ドミニオン」「インサイダーゲーム」など、少人数から大人数まで楽しむことができるものが揃っており、時間があるときに補食室に集まって楽しんでいます。全学年が原則遠隔授業だった去年(2020年)は、特にボードゲームで遊ぶ時間が多かった印象です。
また、最近補食室にWiiUを設置したため、テレビゲームも楽しむことができるようになりました。スマブラ、太鼓の達人、マリオ系全般、Wii Sportsなど多様なゲームがあり、一人でできるゲームもあるため、暇つぶしの幅が広がりました。
②寮生同士の交流頻度
これはかなり気になる人が多いのではないでしょうか。「みんなで楽しく過ごしたい」「一人でゆっくり過ごしたい」など、過ごし方の希望は人によってさまざまだと思います。これは私の主観的な意見になってしまうかもしれませんが、4Bの交流頻度は「多すぎず少なすぎず」だと思います。上に述べたように、ボードゲームやテレビゲームがあるのでみんなで楽しく遊んで過ごすこともできれば、勉強をしたい、漫画やYouTubeを見たいということで一人で過ごすこともできます。そこに関しては非常に自由度が高く、寮生活と一人暮らしのいいところを兼ね合わせたような雰囲気です。「みんなで楽しく過ごす」「一人でゆっくり過ごす」、どちらもできる環境が揃っています。あくまで個々人の生活を尊重したうえで、みんなで楽しく生活しています。私はこの環境が大好きです。
4Bの漫画棚の様子
その他
共用スペースである補食室の写真を掲載しておきます。最低限必要となる調味料・調理器具・食器などは共用のものがあり、共用の冷蔵冷凍庫についても大型・小型がそれぞれ1台ずつあります。その他共用のレンジ、トースターがあり、男子大学生の料理で困ることはほぼありません。
捕食室の様子
ここからは今期から行うことになった大泉寮周辺の怪しい飲食店に実際に行って、レビューする怪しいお店紹介を行いたいと思います。今回私(広報部長)が訪れたお店は、大泉寮から徒歩5分の所にある「タイレストラン マライ」です(詳しい情報と写真は最後に掲載)。地図の写真は赤ピンがマライ、下の水色で書かれた部分が寮の位置です。
【写真1】お店の外観はクリスマスを感じるような装飾をしており、コロナ禍に応じたテイクアウトのための窓も画像右側に見られました。周りには住宅が普通に並んでおり、そこにこのお店が一軒だけ存在。怪しいですぅ…///
いざ店内に入ると、4人掛けのテーブルが4つあり、店員さんはおそらくタイ人の方が2名で経営されていました。コロナ対策はしっかりと行われており、4人掛けのテーブルは2人しか座れないようになっていました。また3人でいらしたお客さんを2,1で分けていたので大人数で行くのは避けた方が良さげです。
【写真2,3】メニューの一部はこんな感じです。今回は寮の先輩と2人で訪問したのですが、私はおすすめメニューのカオマンガイ(鶏の炊き込みご飯、スープ付き)1180円を、先輩はパットセンミー(タイ風ビーフン炒め)880円をそれぞれ注文しました。
【写真4】卓上調味料はこんな感じで砂糖、唐辛子、酢、オイスターソース、オリジナルソース、コラーゲンがありました。どういうチョイス、というかコラーゲンって粉状でかけるものなの。
【写真5,6】15分程度で料理が出てきました。いい匂いはめっちゃするし、カオマンガイはおいしそうだけど、ビーフンの方が少し盛り付けが雑でどちらも量が少なめなイメージ。食べます。
味はどちらもおいしく、あまり食べたことのないthe外国の料理感が凄かったです。印象としてはどちらも味が薄めで、ついてくるソースや卓上のオリジナルソースなどをかけて味を濃くして食べるものであると私たちは解釈しました。そのソースなどもとてもおいしいのですが、めっちゃ辛いです。汗ばむ程度に辛く、そのソースをかけないと味が薄いため、辛いものが苦手な人は微妙かもしれません。完食しましたが、少しおなかに物足りなさは感じました。
というわけで「タイレストラン マライ」で実際に食べた感想としては、おいしいタイ料理なので、タイ料理ってどんな感じか食べてみたい!、コラーゲンを食べたいという人におすすめなお店であると感じました。一方安くて沢山食べたい、辛いものが苦手という人にはあまりお勧めできないお店であると考えます。やはり全体的にメニューが1100円以上のものが多く、それ以下のメニューは量が極端に少なかったりなど、単価の高さが印象的でした。
第1回怪しいお店紹介はここら辺にしておこうと思います。第2回は一か月後のリトル我寮にて紹介します。意見や質問等あれば大泉寮公式Twitterの質問箱にでも書いていただけると嬉しいです。あばよ。
・店名 タイレストラン マライ
・住所 東京都練馬区東大泉5-41-6
・営業時間 11:30-14:00
17:00-20:00 (19:30オーダーストップ)←コロナ禍
2コメント
2021.07.27 02:03
2021.07.25 22:12